発問1:
一般女性が選ぶストレス解消にいい運動ベスト6をノートに書きなさい。
発問2:
今、選んだ種目は、何を基準にして選びましたか。
隣の人と話してみなさい。
(以下、生徒の発表内容)
・手軽にできる。
・やりたい時にできる。
・仲間がいる。
説明1:
実際に選ばれた種目を見ていきます。(それぞれの写真を提示)
・スロージョギング・ウォーキング
・エアロビクス
・ヨガ(複数のポーズを紹介)
・ゆったり泳ぐ水泳
・太極拳(六本木ヒルズで夏に開催されたものを紹介)
・スポーツ観戦
発問3:
今、確認した種目に共通することは何ですか。
隣の人と話してみなさい。
(以下、生徒の発表内容)
・人と一緒にやれる。
・勝ち負けがない。
説明2:
今、紹介した種目には、他にもう一つの共通点があります。「セロトニン」を分泌することです。
体をリズミカルに動かす運動、という共通点があります。ヨガに関しては、腹式呼吸ともいえます。
セロトニンは、安心感ややる気をおこすホルモンです。
発問4:
この「セロトニン」は、あるものを食べると分泌されやすくなると言われています。
そのあるものとは、何か、お隣と相談しなさい。
説明3:
原料は必須アミノ酸の一つトリプトファンです。トリプトファンは食べ物から補給します。
アミノ酸なので、タンパク質すなわちお肉、赤身の魚、乳製品、卵などにふくまれています。
セロトニンを積極的に摂取するには、それらの食品をただ摂るだけではなく、ポイントはブドウ糖です。ブドウ糖がトリプトファンをほうせん核に入る手伝いをするので、甘いもの、炭水化物を一緒に摂るのが良いのです。
さらにトリプトファンの合成を手伝うのがビタミンB6です。
ビタミンB6を含む食品はイワシ、カツオなどの魚や、ブタのモモ肉、香辛料などです。
説明4:
さて、一般女性の感想をみてみます。「なるほど」と思ったことをメモしておきなさい。
・普通あまり使わない筋肉を使えてストレッチできる。
・イライラ、いやなことを一時的に忘れられる。
セロトニンの効果を言っている人がいましたね。
1回すごい!ボタンが押されました