制作者:近藤和弘
6年 単位量あたり(啓林館)の導入(伴一孝氏のCD算数示範授業の追試)
指示1:
P62を開けなさい。
発問1:
どちらが混んでいるのかな。左の道路だと思う人(挙手確認)
右の道路だと思う人(挙手確認)右ですね
一目瞭然の問題なのでテンポよく進める。
説明1:
今日から比べ方について勉強していきましょう。
指示2:
P63 先生の後について読みます。
丸の5 くらべ方考えよう。
子ども会で旅行行きました。
指示3:
部屋がA室、B室,C室三つあります。A室の絵の上に指を置いてごらんなさい。
B室、C室。その右横、畳の数と子どもの数が表に表されています。
先生の後について読みます。
A室。
畳の数10枚 子どもの数6人
同様にB室、C室についても追い読みさせる。
発問2:
丸のアの問題に行きます。
A室とB室、どちらが混んでいるのかな。
A室だと思う人、(挙手確認)B室だと思う人。、(挙手確認)
多くの児童がA室の方に手を挙げるだろう。
指示4:
理由が言える人。
子どもの数が多いから。
指示5:
人数の数が多い方が混んでいる。言ってごらんなさい。
なぜ混んでいるといえるのか。教師の言葉で確定する。
発問3:
B室とC室、どちらが混んでいるのかな。
B室だと思う人、(挙手確認)C室だと思う人、(挙手確認)
多くの児童がB室だと答えるだろう。
指示6:
理由が言える人。
B室の方が畳の数が少ないから。狭いから。
指示7:
狭い方混んでいる。言ってご覧なさい。
なぜ混んでいるといえるのか。教師の言葉で確定する。
A室の絵(教科書中段の方)を指で押せえさせる。
指示8:
先生の後について言いなさい。人数の多い方が混んでいる。はい
人数の多い方が混んでいる。
C室の絵(教科書の中段)を指で押せえさせる。
指示9:
先生の後について言いなさい。
狭い方が混んでいる。はい。
人数が多いと混んでいる。
狭いと混んでいる。
二つのロジックがあることを確認する。
発問4:
では、A室とC室では、どちらが混んでいるのかな。
A室だと思う人(挙手確認)C室だと思う人(挙手確認)
A室だと思う人で理由が言える人。
A室の方が人数が多いから。
指示10:
C室だと思う人で理由が言える人。
C室の方狭いから。
説明2:
人数の多さかあら考えるとA室だし、狭いと言うところから考えるとC室だね。
これでは混んでいるのはA室なのかC室なのか、わかりませんね。
二つのロジックが混在ていることを確認する。
説明3:
どのようにすればA室とC室をくらべることができるでしょうか。
これから勉強していきましょう。
P62,63は次の学習(P63丸の1)への導入という構えで授業をする。
つまりここでは、二つのロジックが混在している場合は単純な比較ではくらべられないという事がわかればよい。
0回すごい!ボタンが押されました