2日目
行事・日程: 午前授業(給食あり)、 第3時間目 分団会、 第4時間目 給食指導
ポイント:自己紹介をしてもらい評価する。班を構成する。給食掃除当番の方法を決める。
○ あいさつの仕方を指導する
・敬礼、最敬礼、会釈
・声の大きさ ・時と場のあいさつ
・指導後、やってみる⇒評価
○ 健康観察
・呼名する。
・返事などを評価する。
○ 学級通信を読みながら、昨日のよかったところを話す。
○ 自主学習ノート、昨日忘れたプリントなどを集める。
・自主学習ノートを集めたら、明日からどのように提出するのか話す。
・プリントなどについても提出の仕方を話す。
○ ロッカーの中の整え方、机の中の整頓の仕方を話す。
○ 筆箱の中身を確認し、指導する。
・鉛筆は削ってあるか。
・赤鉛筆、ミニ定規が入っているか。
・余分な物は入ってないか。
◎ 自己紹介をしあう。
・自分から前に出てスピーチをする。
・最後にその子らしさがでていたスピーチを評価する。
・このスピーチの練習をしてきたかを確認し評価する。また、このような時の努力の大切さを語る。
○ 班を決める
・班の重要性について語る。
・6班つくる。
・班長を立候補ジャンケン制で決定する。
・班長決定後、副班長を立候補ジャンケン制で決定する。
・その後、くじで班員を決める。
・班内役割りを決める。
○掃除の分担場所を決める
・それぞれの掃除場所を生活班で分担する。
・班で相談し、多い分担場所は班でジャンケンをする。
・掃除場所が決まったら、一人一人が何を受け持つか決める。(2週間で交代)
・1ヶ月で交代する。
○ 給食当番を決める
・生活班で担当する。(輪番制)
・班内の給食代表が、それぞれの役割り分担をする。
・前学年の方法を聞きながら、配り方などの細かい点を決めていく。
・実際に動きながら、細かい点を確認していく。
○ ノートを渡し、日記を書いてくるように告げる
・作文を書く力をつけていくとともに、その子の様子を知るためにも続けていく。
○ 連絡帳、ファイルを渡し、使い方・書き方を指導する
・明日の予定を書く。書いた後、班の中で書き忘れはないか確認しあう。
・明日からは、第5時間目までに書き終えるように話す。
・ファイルの閉じ方について指導する。
0回すごい!ボタンが押されました