発問1:
♪つのだせ やりだせ、この歌の虫は?
説明1:
今日はカタツムリのお勉強。これはカタツムリの卵です。
発問2:
卵から生まれてきた時、殻はあると思う? ないと思う?
説明2:
生まれたばかりのカタツムリにもひとまき半の殻があります。殻はだんだん大きくなります。
発問3:
歌にある♪つのだせ~と出ているのは何本?
説明3:
カタツムリに角は4本あります。大きい触角の上にについているのが目、小さい触覚の先にあるのが鼻です。
発問4:
目・鼻ときたら次は、耳。耳はどこでしょう。カタツムリに耳はないという人?ある?わからない?
説明4:
耳は・・・ないんです。だから音や声は聞こえていないんです。口はこのあたり。やすりのようになっていて、削り取るようにして食べます。
発問5:
カタツムリが食べた後に出すふんはどんな色でしょうか。
説明5:
キャベツを食べると黄緑色、にんじんを食べると赤色というように、食べたものの色がそのまま出てきます。自然に暮らしている時は葉っぱや木の皮の色のふんをします。
説明6:
身の回りにもたくさんいるカタツムリ。これからカタツムリりのひみつを他にも探していこうね。
0回すごい!ボタンが押されました