時間:全校朝会5分
対象:全校児童76名
準備物:イラストカード
「みなさん,おはようございます。 突然ですが・・・(イラストカードを見せながら・・・)」
発問1:
鼻血が出てしまいました。どうしたらいいですか?
1番:ねる
2番:首の後をたたく
3番:鼻をつまんで下を向く
説明1:
正解は,3番の鼻をつまんで下を向くです。ぎゅっとつまんでしばらくすると,だいたい止まります。
指示1:
はい,やってみてください。
説明2:
そうです。鼻血が出た時はそうするんですよ。
でも,なかなか止まらないような時は鼻の上の方を冷やしますから,保健室に来てくださいね。
発問2:
では次です。
ソフトボールの練習をがんばっていたら,ひじをすりむいてしまいました。
どうしたらよいでしょうか?
説明3:
そうですね。まずは砂やどろをきれいに洗い流すことです。
ちょっとのすり傷は,もうこれで充分です。
あとはみなさんの体の中に備わっている,”けがをなおす働き”によって自然に治ります。
もし,血がにじんできたり,範囲が広い時には,カットバンやガーゼを貼っていた方がよいので,保健室へどうぞ。
発問3:
3番目です。
カッターで紙を切っていたら,まちがえて指を切ってしまいました。
さあ,どうしましょう?
説明4:
切り傷は,たくさん血が出ますから,まずは血を止めることが大事です。
傷口をギュッと押さえて,心臓より高くします。
ポケットにハンカチは入っていますか?ハンカチで押さえるといいですよ。
指示2:
人差し指を切ったとします。
ぎゅっと押さえて!
心臓より高く挙げます。
説明5:
そうですね。とにかく押さえたまんま保健室に来てください。
保健室では,消毒をしたり清潔なガーゼを当てて傷口が広がらないように処置をします。
発問4:
4番目です。
バスケットボールをしていたら突き指をしました。どうしますか?
1番:ひっぱる
2番:ふる
3番:冷やす
説明6:
正解は3番の冷やすですね。
冷やすことによって痛みも腫れも軽くなります。
保健室では冷やした後に,湿布をしたり固定をしてひどくならないようにしています。
発問5:
では最後です。毒虫に刺されたらどうしましょう?
説明7:
実はこの前,蜂に刺された人がいました。
蜂に刺された時には,まず針が残っていないか見ます。
そしてぎゅっと絞り出し,石鹸できれいに洗い流します。
その後は,薬を塗って冷やしておきます。
ひどい時は冷やしながら,病院へ行くとよいですね。
なんといっても,帰り道,蜂の巣がもしあったとしても,絶対に近づいたり石を投げたりしないことです。
説明8:
さて,今5つのけがについて話しをしました。
実は9月9日は「救急の日」だったのですよ。
保健室では,みなさんのけががひどくならないように,そして,少しでも痛みが少なくて済むように手当てをしていますが,みなさんも,けがの手当てを知っておくと,とても役に立ちます。
あわてずにすみますし,正しい処置をすると痛みや腫れも,軽くて済み,治りも早くなるのです。
自分がけがをしてしまった時,お友達がけがをした時,今日の話しを思い出して正しい処置をしてください。
また分からなくなった時は,いつでも保健室に聞きに来てくださいね。
0回すごい!ボタンが押されました