日本武尊の一行は、さらに美濃の国、尾張の国へと進み、しばらくとどまることにしました。
そのころ、近江の伊吹山に乱暴な神がいることを聞きました。そこで命は、
「この山の神は、私が素手で取り押さえてやる」
と、みやず姫に草薙の剣をあずけて、山に登りました。
途中、命の前に大きな蛇が現れ、道をふさぎました。
「これは、山の神の使いだろう。相手にすることはない」
そう言って進んでいきました。
蛇は、山の神が姿を変えていたのでした。山の神は、雲をおこし、雹を降らし、命を惑わしました。、命は霧に包まれ、毒気が体を襲い、眠気が催しました。それでも命は道に迷いながらも、何とか帰り着くことができました。ふもとにある泉の水を飲み、眠気を覚ましました。丈夫な命の体もいつしか弱り、とうとう病気になりました。
「私の心は空を飛ぶように元気だった。しかし、今は歩くことさえ出来なくなり、とぼとぼと足が動くだけだ」
さらに、三重の村に来たときは、
「私の足は三重に曲がってしまい,たいへん疲れた。」
と悲しまれました。
能煩野(のぼの)に来たとき、命は大和を思い出し、歌を読まれました。
大和は 国のまほろば
たたなずく 青垣 山こもれる
大和しうるはし
(大和は国の中心ですばらしいところだ。山々が重なり合い、青々と垣根のように囲んでいる。大和はなんと美しい国なのか。)
病気は重くなる一方でした。命は、最後に
おとめの 床のべに
わがおきし つるぎの太刀
その太刀はや
(みやず姫にあずけたあの草薙の剣をもう手にすることは出来ないのだろうか)
という歌を読まれ、この世を去って行かれたのでした。
0回すごい!ボタンが押されました