1 よくある係活動
①学習係 ②黒板消し係 ③保健係 ④生き物係 ⑤電気係 ⑥台ふき係・・・
まじめな子はきちんとやるが,そうでない子はさぼってしまう。トラブルのもと。なぜそうなるのか?
仕事の内容が,義務的なものが多い。やらされている感じがする。楽しくない。
2 子どもたちがワクワクする,楽しい係活動。
興味や特技が生かせるように,子どもたちにかかり活動を考えさせる。
子どもたちは,ワクワクしながら夢中で係を考える。例えば・・・
①イベント会社
②超能力マジック会社
③ウギャー会社
④教室飾り会社
⑤ワクワク動物園会社
⑥ミュージック会社
⑦クイズ会社
⑧ガーデニング会社
⑨お笑い会社
⑩バースディ会社
⑪新聞会社
※ 係のことを「会社」としている。
3 係活動のルール
① いつつくってもよい。
② いつやめてもよい。
③ いくつもかけもちしてよい。
④ 活動のない係は,解散する。
4 活躍する場としての係活動
日頃目立たない子や,お勉強の苦手な子が,夢中になって活動をすることが多い。
例えば「いたずら会社」。
普段,目立たない子がしかけをつくった場合,わざと引っかかって大げさに悔しがる。
すると,クラス中が大爆笑 になり,この子は一躍ヒーローになる。
活躍の場を演出するのである。
5 係活動を活発化させるコツ
係活動を活発にさせるコツは,3つある。時と場と物を用意することである。
① 時・・・活動する時間をきちんとつくる。学級活動時間等。
② 場・・・発表する場,活動する場をつくる。教室掲示,スペース。
③ 物・・・活動するための道具を用意する。マジック,はさみ,紙・・
①将棋
②けん玉
③トランプ
④うでずもう
⑤あやとり
⑥紙飛行機
⑦コマ
⑧オセロ
⑨めんこ
⑩百人一首・・・
1 活発にさせるコツ
① 教師は子どもとの勝負に必ず勝つ。
② 一度に全部を紹介しない。一年をかけて小出しにする。
0回すごい!ボタンが押されました