Googl SketchUp(グーグルスケッチアップ)は、誰でもかんたんに使える3D作成ソフトです。
インターネット上で無料配布されています。 使いやすいように、画面の設定を変更する方法を紹介します。
説明1:
デスクトップの画面上にある、スケッチアップのショートカットアイコンをダブルクリックしてください。
説明2:
下のような、スケッチアップの画面になります。
説明3:
上のメニューのから 『 ウィンドウ 』 → 『 環境設定 』 の順にクリックします。
説明4:
「システム環境設定」 の画面が表示されます。
説明5:
左側の 『 OpenGL 』 をクリックします。 右側のチェックマークを全て外します。
説明6:
左側の 『 テンプレート 』 をクリックします。 図面テンプレートから 『 メートル_ミリメートル-2D 』 を選択します。
説明7:
『 OK 』 をクリックします。
説明8:
スケッチアップの最初の画面にもどります。
上のメニューから 『 ファイル 』 → 『 新規 』 の順にクリックします。
説明9:
下のような画面になります。 平面図です。 今後、この画面から作業を始めることができます。
以上です。
スケッチアップは、3Dの立体を作るソフトです。
教師が使うときも、子どもが使うときも、いきなり3D画面での作図は難しいのです。
だから、このように 『 平面図 』 から始めることで、紙の上に描くのと同じようにすすめることができるのです。
どうしても、元に戻したい場合は、
手順6 のところで、 『 メートル_ミリメートル-3D 』 を選択すると、いつでも元にもどすことが出来ます。
0回すごい!ボタンが押されました