指示1:
いきなり読みをします。間違えたり詰まったりしたら交替です。
約1ページ続いたら「合格!」と言って交替させる。
意味の分かりにくい語句をノートに書いていきなさい。
指示2:
隣と交替読みをします。終わったら1人で初めから読んでおきなさい。
指示3:
意味調べの続きをやります。調べた意味をノートに書くかどうかは自分で判断しなさい。書いておいた方が後で役に立つと思えば、書いておきなさい。
指示4:
この物語は「わたし」とルロイ修道士が再会する場面から始まりますが、物語が進んでいく中で、時間がジャンプしているところがあります。探してノートに書きなさい。
・P19L16「風呂敷包みを抱えて」~P20L2「腕がしびれた。」
→過去の場面になっている。
・P28L3「上野公園の葉桜が終わる頃」~最後
→時間が経過している。
指示5:
物語の中に出てくるルロイ修道士の「指言葉」を探して線を引きなさい。
・右の人さし指をぴんと立てた。
・右の親指をピンと立てた。
・両手の人さし指をせわしく交差させ、打ちつけている
・右の人さし指に中指をからめて掲げた。
発問1:
最初の指言葉はどういう意味ですか。
・「こら」とか「よく聞きなさい」
発問2:
それはどういう場面で使うのですか。
・注意する時
・さわがしい時
・指示する時
指示6:
4種類の指言葉について、それぞれ意味と使う場面をまとめて書きなさい。
指言葉 意味 使う場面
P21L18 右の人さし指をぴんと立てる 「こら」「よく聞きなさい」 注意する時
P22L7
P23L2
P26L8
指示7:
「使う場面」を発表します。4つのうち、どれか一つは発表します。
順に聞いていく。
発問3:
P24L3でもルロイ修道士は「両手の人さし指を交差させ、せわしく打ちつける」という動作をしています。これは、かつてのルロイ修道士の指言葉と同じ意味ですか、ちがう意味ですか。
「ちがう」という答えが多い。
・本気で怒っているのではなく、昔をなつかしんでいる。
・ちょっとふざけてやっている。
説明1:
このように、同じ動作でも使う場面によって意味がちがってくるのです。
発問4:
P28L5「わたしは知らぬ間に…」とあります。この指言葉はどういう意味ですか。
ノートに書いたら見せる。理由も書く。
指名なし発表。
どうして病気のことを教えてくれなかったんだ、という気持ち
何も言わずに死んでしまったルロイ修道士のことをくやしく思う気持ち
病気のルロイ修道士に対して何もできなかった自分への怒り
発問5:
これは誰に(あるいは何に)対するメッセージなのですか。
・自分
・ルロイ修道士
発問6:
この物語は、「わたし」から見たルロイ修道士の思い出を描くことによって、どんなことを伝えようとしているのでしょうか。
ノートに書いて発表。
『中学国語「向山型」光村教科書・全発問指示』で授業を変える!
3学年分すべての主要単元を網羅した指導案集です。
ご希望の方は以下のページからお申し込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S35524123/
0回すごい!ボタンが押されました