制作者 | 根津盛吾 |
---|---|
学年 | 未就学 小1 小2 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 |
カテゴリー | 体育・保健 特別活動 学級経営 行事指導 学校運営 |
タグ | タグラグビー ラグビー ラグビーワールドカップ |
推薦 | |
修正追試 | 子コンテンツを検索 |
本HPの(4)までは、2人組や3人組、4人組での「タグ取り」の運動について紹介してきました。
次は広いコート内で、大勢でタグ取りを行うゲームです。
まずは「個人戦」です。コート内に大勢いますが「自分以外はみんな敵」という場合です。
① 自分以外はみんな敵となる。
② 自分以外の選手のタグを取りに行く。
③ 誰かから取ったタグは「本人に返す」場合と、「そのまま持っている場合」の2種類のルール設定がある。
④ タグを取ったとき、「そのまま持っている場合」は、左右の手で1本ずつ、合計2本取れる。また、2本取った場合は、あとは逃げるだけとなる。
⑤ 自分の腰の両側にあるタグは取られないようにする。
⑥ 自分の腰の左右両側にあるタグが2本とも取られても、ゲームは続行できる。
⑦ 30秒~1分間を目安に行う。
このような個人戦の場合、クラスの中には、動きが緩慢で「すぐにタグを二本とも取られてしまう子」がどうしても出てきます。
ですから、個人戦はあまり長くやらずに2~3試合でさっと済ませてしまう方が良いでしょう。
ただし、大事な「動きのポイント」を学ばせる機会になりますので、次の発問をします。
発問1:
「逃げるのが上手な人」や、「タグを取るのが上手な人」の動きの秘密を探そう。
クラスを2チームにわけて「Aチームは見学」、「Bチームはプレーヤー」として、見学者に、この発問を投げかけます。
ゲームの後で、わかったことや気づいたことを発表させると、「動きの秘密」が明らかになってきます。
以下のようにまとめると「走り方の学び」が、学級の子どもたちに共有されることになります。
この学びが、これからの個人の動きの質の向上に寄与していきます。
① まっすぐ走らずにジクザクやクネクネと走っている。
② 止まったり、すぐに動いたりしている。
③ ライン際にいて、すばやくダッシュしている。
④ よく周りを見ている。 等
チーム対抗のタグ取りをする場合、チーム編成の方法については、以下を参考にしてください。
【チーム編成上の留意点】
① クラス全員を「赤・青・緑・黄」の4チームに分けます(学級の人数により2~3チームでもよいです。その際は色を減らします)。
② 1チームの人数は3人~10人くらいが適当です(4色以上のチーム数は作りませんので、その中で人数を振り分けてください)。
③ タグの色で所属チームを分けることとします。
④ 「色のビブス」を着用させる場合は、「ビブスの色」が所属チームを示すことにします(その際「タグの色とビブスの色は別にしてください。同系色ですと、タグが見えづらくて取りにくくなってしまいます)。
チーム対抗タグ取り鬼のコートの広さは「バスケットボールコートで30人が限界」と考えてください。
(公式ブックでは、タグラグビーコート半分で20人までとあります)。
チーム対抗タグ取り鬼のルール設定は、以下の内容をもとにしてください。
① 自分の所属色チーム以外の選手のタグを取りに行く。
② 自分の所属色チーム以外の選手からタグを取られる。
③ 自分の左右両側の腰についている2本のタグを取られても、ゲームを続行できる。
④ タグを取るのは2本までとする。左右の手で1本ずつ取るだけである。2本取ったら、後は逃げるだけである。
⑤ 終了の合図で、全員所属チームの陣地に戻る。そのとき、チームメンバーの腰に残っているタグとチームの仲間が他の選手から取ったタグの本数を合わせた数が、そのチームの成績となる。
0回すごい!ボタンが押されました