先生問題を出す。
発問1:
√50、√48を簡単にしなさい。
答え合わせ。
P48を開かせ、教師が1回読む
指示1:
P48を開きなさい。
出していた生徒を誉める。
教師が1回読む。(ここまで時間調整)
指示2:
指示2 例題1、さんはい。
発問2:
まず、何をすればいいのですか。
「これはとっても簡単だよね。」
「なんで簡単なんだ。」・・・「教科書に書いてある。」
「何行目ですか。」・・・・・・「3行目です」
指示3:
みんなでいいます。さんはい。
指示4:
解を写しなさい。
出来た生徒から、読ませる。
指示5:
□5と□6の(2)までをやりなさい。
答え合わせ。
<ルートの中が小数の場合>
指示6:
□6の(3)をノートに写しなさい。
指示7:
√0.3を√30/100に直します。
指示8:
簡単にしなさい。
√30/10。答え合わせ。
指示9:
値を求めなさい。
答え合わせ。
指示10:
(4)もやります。
答え合わせ。
発問3:
□6の問題の並べ方は、これでいいのですか?
0回すごい!ボタンが押されました