大日本図書『中学数学2』p11 四角4
11頁。1節、式と計算。四角4、範読。
指示1:
四角4。みんなで読みます。6x^2+、さんはい。
「6x^2+2x-4x^2-3xの計算の仕方を考えましょう。」
指示2:
ノートに式を写します。
式を読みながら板書。
指示3:
念のため、読みます。さんはい。
「6x^2+2x-4x^2-3x」
指示4:
6x^2を赤丸で囲みます。
発問1:
6x^2の同類項はなんですか。
「-4x^2です。」「その通り。」
指示5:
-4x^2を赤丸で囲みます。
指示6:
+2xを四角で囲みます。
発問2:
+2xの同類項はなんですか。
「-3xです。」「そのとおり。」
指示7:
-3xを四角で囲みます。
指示8:
並べかえます。=6x^2-4x^2+、続きを書きなさい。
指示9:
読みます。=6x^2-、さんはい。
「6x^2-4x^2+2x-3x」
「そのように書けた人は、赤で丸。」
+2x-3xを教科書で隠す。
発問3:
6x^2-4x^2は何ですか。
「2x^2です。」「そのとおり。」
6x^2-4x^2を教科書で隠す。
発問4:
+2x-3xは何ですか。
「-xです。」「そのとおり。」
指示10:
答えを書きなさい。
「2x^2^-xです。」
0回すごい!ボタンが押されました