教科書は関係図を描いていこうとしているが、線分図を基本型にした。木村重夫先生の論文の追試で、イラスト図に書き込みをした後、線分図をノートに写させた。
線分図を5回、ノートに書かせた。
説明1:
42ページ。「考えを広げよう、深めよう」「かくれた数はいくつ」「何倍かしたとき」
準備が遅い子が追い付いてくるのを待つために、タイトルをすべてゆったりと読んだ。
指示1:
□1をついて読みます。「同じあつさの図かんを、本立てにならべます」(同じあつさの図かんを、本立てにならべます)
「9さつで、はば54cmの本立てがちょうどいっぱいになりました」(9さつで、はば54cmの本立てがちょうどいっぱいになりました)
「この図かん1さつのあつさは何cmですか」(この図かん1さつのあつさは何cmですか)
続けて読みます、さんはい。」(同じあつさの図かんを、本立てにならべます。9さつで、はば54cmの本立てがちょうどいっぱいになりました。この図かん1さつのあつさは何cmですか)
発問1:
これは何をした話ですか?隣の人に一言で言いなさい。(図鑑を本立てに並べた話です)
本立てに並べてどうなったんですか?隣に言いなさい。(9冊ではば54cmの本立てがいっぱいになりました)
それで、何を求めるんですか?(図鑑1冊の厚さです)
指示2:
1冊の厚さを赤で□cmと書きなさい。ここを求めるのですね。
このように書き込んだ。スマートボードで示した。
□cm
| | | |
|①|②|③|
――――――
指示3:
この図を、先生と同じ所をなぞりなさい。
縦の部分。そして、横の部分をスマートボードでなぞっていった。これは次の線分図につなげるためである。図と線分図がリンクしていることをわからせるために、図をなぞらせた。
発問2:
ここ全部(図の下の部分を指さして)は何cmですか?教科書に書きなさい。(54cmです)
指示4:
今なぞった縦の線。そこからずーっと下に線を伸ばしていきなさい。何かにぶつかります。(ぶつかった!!)
説明2:
これを線分図と言います。個の線分図を使って問題を解いていく勉強です。
指示5:
1冊目の右の線も、ずーっと下に引っ張ると線分図にぶつかります。
他も同じように線を伸ばしなさい。
指示6:
線分図の横の線をなぞりなさい。
指示7:
「54cm」もなぞっておきなさい。
ここまで、時間差がついていたので、早く終わった子で問題文を一斉に読んだ。時間調整である。
指示8:
聞かれている所を赤で書きなさい。
図に赤で書き込んだ□cmも線分図上に書かせた。もちろん、赤で書かせている。
説明3:
これをノートに写します。
指示9:
9冊分だから9マスの線を引きなさい。
縦線を1マス分、書きなさい。
下に54cmと書きなさい。
赤で□cmと書きなさい。
子どもたちのノートをさーっとマスの数が違っている子が数人。書き直させた。
早く終わった子に問題文を読ませて時間調整をした。
指示10:
ノートに式を書きなさい。(54÷9です)
指示11:
答えまで書きなさい。(6cmです)
教室をさーっと回ってチェック。線分図ができた時点で持って来させ、正しく書けている子に式・答えと進めてもよい。
指示12:
2番に指を置きなさい。
問題文をついて読みます。「バケツで水を運んで水そうをいっぱいにします」(バケツで水を運んで水そうをいっぱいにします)
「6回運んで、48Lはいる水そうがいっぱいになりました」(6回運んで、48Lはいる水そうがいっぱいになりました)
「バケツには、何Lの水がはいりました」(バケツには、何Lの水がはいりました)
立って1回読みなさい。
指示13:
線分図が書けたら持って来なさい。
完璧の人はA、足りないところがある人はB、違う人はCです。Cは書き直しです。
正解の子は式と答えを書かせた。答えまでできた子に板書させた。早く終わったが板書できない子には、花丸とチョウチョを書くように言った。
ポイントは6分割にするところ。そこがわかればできる。敢えて自力で挑戦させた。
尚、赤で「□cm」や下の「48L」を書き忘れる子もしばしば。これがBである。
説明4:
先生問題です。よく聞きなさい。
バケツで水を運んで水そうをいっぱいにします。実は・・・8回運んで、48L入る水そうがいっぱいになりました。バケツには、何Lの水がはいりますか。
指示14:
線分図、式、答えの3点セットで解いてごらんなさい。できたら持って来なさい。
先着8人に板書させた。先着8人に入れなかった子には、花丸とチョウチョを書かせた。
計算スキルを解かせた。①②は線分図が載っているので、式と答えを書くだけ。せっかくなので線分図を書かせたい。
そこで、答え合わせが終わった後、「早く終わったら」問題を線分図・式・答えで解くように指示。できた子は持って来させた。
《参考》向山型算数授業法大事典 小学3年(明治図書)
0回すごい!ボタンが押されました