「発表のし方」をはじめて教えたときの方法です。
入学して6日目、4月11日(木)の国語の時間に、どうやって発表するのか教え、練習した。
今から発表の仕方を教えます。
教師がやって見せながら、やり方を説明する。
指示1:
記入名前を呼ばれたら、「はい」と言って立ちます。
いすを入れます。
「○○です。」と答えます。
テキストはい。
○○です。
と、2行に板書する。(縦書き)
テーマは「好きな動物」にした。
座席順に名前を呼び、発表させていった。
子どもが答えるたびに、「よく聞こえます」「はっきり言えました」「上手です」「いいです」と、ほめていった。
うさぎ、犬、ねこ、タイガー、くま、りす、ハムスター、へびなどいろいろな種類が出た。
全員上手に発表できた。
あまり上手だったので、また聞きたくなりました。今度は「好きな食べもの」を教えてください。
また順に発表させた。
4月24日の参観日では「学校での好きな遊び」を全員、順に発表させた。「保護者は、自分の子どもの発言する場面を見たいものだ」と聞いていたからである。
教師自身も、子どもの好みや様子を把握でき、1石3鳥であった。
0回すごい!ボタンが押されました