発問1:
14 「きっぱりと冬が来た」と「冬が来た」は,どのように違いますか。
発問2:
15 「八つ手」とは,どんな植物ですか。
発問3:
16 この詩の情景は,どんな地方ですか。
発問4:
17 「白い花も消え」というのは,花がどうなったことですか。
発問5:
18 「白い花も消え」を普通の言い方にするとどうなりますか。
発問6:
19 「白い花は消え」と「白い花も消え」は,どのように違いますか。
発問7:
20 「白い花も枯れ」と「白い花も消え」は,どのように違いますか。
発問8:
21 雪は降っていますか。
発問9:
22 雪は積もっていますか。
発問10:
23 「八つ手の白い花も消え」と「八つ手の花も消え」は,どのように違いますか。
発問11:
24 「公孫樹」は,何と読みますか。
発問12:
25 他には,どんな表記がありますか。
発問13:
26 「銀杏」と「公孫樹」は,どのように違いますか。
発問14:
27 「公孫樹」とは,どんな植物ですか。
発問15:
28 「箒になった」は,何表現ですか。
発問16:
29 箒になった公孫樹の木の絵を描きなさい。
発問17:
30 「箒になった」を普通の言い方に直しなさい。
発問18:
31 「公孫樹の木も箒になった」から,どんなことがわかりますか。
発問19:
32 「白い花も」と「木も」からどんなことがわかりますか。
発問20:
33 32のような情景だからこそ,冬をどのように表現してありますか。
発問21:
34 「八つ手」と「公孫樹」は,何の代表として表現されていますか。
0回すごい!ボタンが押されました