修学旅行で長崎を訪れることになった。
事前に3時間の原爆についての学習を行なった。現地では被爆者の体験談を聞いている。
修学旅行後のまとめの授業を1時間の実践。
事前学習の3時間の内容。
1時間 「被爆者からの伝言」・・紙芝居をビデオにとったものを見る
2時間 子どもが生き生きと活動する道徳から追試。
3時間 永井隆博士の「この子を残して」を中心に長崎に残る原爆のあとを紹介。
指示1:
指示1 修学旅行で印象に残ったことを3つ書きます。3つかけた人から、前に持ってきなさい。
3つのうち1つに○をつけ黒板に書かせる。
友達関係に関わること、協力してできたこと、平和学習に関わることと大きく3つに分けて書かせていった。
・友達と仲良くなった。・明るくなった。・今までに話をしたことのない人とよく話ができた。
・クラスのみんなと協力できた。・集合で素早く点呼ができた。・バスレクで班のみんなと協力して答えを考えた。
・原爆資料館。・下平作江さん(語り部さんです)のお話。・戦争はいやだ。・平和の大切さ。
・原爆の恐ろしさ
発問1:
発問1 修学旅行に行く前と帰ってきてから、友達との関係であなたは、変わりましたか、変わりませんでしたか。
全員が変わったに手を挙げた。
どんなこととが変わったか、一言で発表。
「いろいろな人と話ができるようになった」。「今まで話をしなかった人と話をした」。
発問2:
発問2 クラスでの協力に関して、旅行に行く前と帰ってきてから、あなたは変わりましたか。
変わった(26)「以前より協力しようとする意識が出てきた」。
変わらない(8)「そのときは、協力したけどそのときだけになってしまっている」。
「修学旅行では、いろいろな人と話をしたが、帰ってきてからは、いつもの友達ばっかり」
発問3:
発問3 平和や戦争の問題について旅行に行く前と帰ってきてから、あなたは変わりましたか。
変わった(32)「思っていた以上の衝撃だった」。
「小学校のときにも広島に行ったが、そのときには、わからなかったことがわかった」
「今度戦争がおこったら大変なことになると思った。この世の中が続くようにできることはしようと思った」。
「戦争は本当に怖いと思った」。
変わらなかった(2)「以前も戦争はダメと思っていたし、その思いに変わりはない」。
発問4:
発問4 戦争はだめ、いけないと思った人?
挙手させる。全員が手を挙げる。
指示2:
指示2 では、当時の人は、戦争はおかしいと思っただろうか?思わなかったのだろうか?
思った人は、おかしい、思わなかったと考えた人はおかしくないと書きなさい。
挙手で確認する。
指示3:
指示3 そう考えた理由を簡単に書きなさい。
おかしい(2)「どっちが勝つのかは知ったことではないが、家族が死んだり食べ物が食べられなかったりするのは、
おかしいと思う」。
「空襲警報が出たら逃げたりするなんていやだ」。
おかしくない(32)「当時はみんながそうだったからしかたないだろう」。
「そういう教育を受けているから、おかしいと考える余地はないと思った」。
私は、「おかしい」と思う子のほうが多いと思っていたので以外だった。
発問5:
発問5 あなた達は、戦争がおかしいと思っています。では、もし生きていたら当時に生きていたら、おかしいと感じただろうか?
感じた(5)「どう考えてもいやだし、納得できない」。
感じなかった(29)「周りもそうだからきっと自分も同じように考えると思う」。
「時代がそうだから仕方ない」。
発問6:
発問6 周りがそうなら、戦争になってもいいのですか?
ここでは、投げかけるだけで充分である。『それは困る」と口々に言う。
指示4:
指示4 下平さんがお話のなかであなた達に残したメッセージに何がありましたか。
思いだせるだけすべてノートに書きます。
「人の心の痛みのわかる人になってほしい」
「核と人間は共存できない」
「平和はひとりでにできない」
「I don't knowといわない」
発問7:
発問7 戦争当時、「人の心の痛みのわかる人」はなかったのでしょうか。
いた、いなかったで挙手。いなかったに挙手する人はいない。
発問8:
発問8 当時も人の心の痛みをわかる人はたくさんいたはずですね。
では、どうしてそんな方が戦争をすることになったのでしょうか。
「やめようといいたくても、言えなかった」。
「そんなことを言ったら処罰されたから言えなかった」。
「みんなもそうだから」。
語り 私たちは、ふだんの生活で、「いけないことにいけない」「おかしいことにおかしい」としっかりと
自分の意見を言えていますか? 通常にできなくて非常時にできるでしょうか?
ふだんから、誰が何と言おうと当たり前のことを当たり前に判断し、正しいことを正しく判断する習慣があって、
はじめて、非常時でも正しいことを正しく判断し、あたりまえのことを当たり前に行っていくことができるのでは
ないでしょうか。平和を訴えることも大事ですが、普段から周りに流されず、正しいことを正しく判断し、
自分で考え、行動していくことが平和へつながっていくと私は思います。
0回すごい!ボタンが押されました