『絵で見る電気のかつやく』(電気事業連合会)p9~p12から加工して作成したもの。(資料1参照)実際はカラーの拡大コピー
エネルギー環境ワンダーランドへの大冒険
エネルギー資源と電気、電気の話
(主に子供向けのもの)
放射線のはなし―ゲンちゃんピクニックに行く―(関西原子力懇談会)
なるほどザ・エネルギー(財団法人原子力発電技術機構)
図表で見る資源・エネルギー(「資源・エネルギー編集委員会」)
こんなときもホント~に安心ですか?(通商産業資源エネルギー庁)
エネルギーのはなし(日本原子力文化振興財団)
図表で見る資源・環境・エネルギー(電気事業連合会)
みんなで考えよう Jr.電気新聞(日本電気協会新聞部)
ムダゴンの逆襲(関西電力)
石油のはなし④(石油情報センター)
環境にやさしいこころとくらしのアイデア集(関西電力)
ぼくらの地球とエネルギー(関西電力)
原子力ABCブック(日本原子力文化振興財団)
20××年地球探検記(関西電力)
電気のはなし(家庭電気文化会)
絵でみる電気のかつやく(電気事業連合会)
その他
主要資源の可採年数
(資源エネルギー庁HPより)
(環境庁地球環境部『地球温暖化、日本はどうなるか』p.8の図より作成)
温室効果のしくみ 資源エネルギー庁HPより
(環境庁地球環境部『地球温暖化、日本はどうなる』p.22)
(環境庁地球環境部『地球温暖化、日本はどうなる』p.53)
第9時 東京の満潮水位以下の低地の分布
(環境庁地球環境部『地球温暖化、日本はどうなる』p.78)
CO2の排出に伴う地球温暖化について、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第二次レポートでは、21世紀末に全球平均気温は約2℃、海面は約50cm上昇する(自然体ケース)との分析がなされている。
懸念されている悪影響の例としては、以下のとおり。
植生
地球の全森林面積の1/3で、現在生えている植物種の生育が困難になる等の大きな影響を受ける。
植生の変化の過程で森林損壊により大量の二酸化炭素放出の可能性がある。
水資源
降雨と蒸発が盛んになり、洪水や干ばつを激化させる可能性がある。
特に乾燥及び半乾燥地域では、水資源の入手が極めて難しくなる地域が増える可能性が大きい。
食糧生産
害虫の変化、異常気象の増加を考慮しなければ、世界全体として見たときの食糧需給はバランスすると見られるものの、増産地域・減産地域が生じ、格差が増大する。
つまり、熱帯・亜熱帯では生産量が低下し、乾燥・半乾燥地域も含め貧困地域での飢饉、難民の発生の危険性が増大する。
洪水・高潮
沿岸地域における高潮被害を受けやすい人口は、人口増加を考慮しなくても以下のとおり増加する。
現在の約4,600万人→9,200万人(海面上昇50cmの場合)
→1億1,800万人(海面上昇1mの場合)
1mの海面上昇の場合、マーシャル諸島の一部では80%、バングラディシュでは18%の土地が海没する。
健康影響
マラリアの患者数が5,000~8,000万人増加する等のおそれがある。
気温上昇・洪水増加の影響としてコレラ等の感染症も増加するおそれがある。
台風等
異常高温、洪水や干ばつの増加など危険な兆候が現れている。
今後予期しない気候の大規模かつ突発的な変化が生ずる可能性もある。
資源エネルギー庁HPより
資源エネルギー庁HPより
資源エネルギー庁HPより
資源エネルギー庁HPより
申込先
財団法人 放射線測定協会 業務部
〒319-1106
茨城県那珂郡東海村白方白根2番地の4
TEL 029-282-5546
(業務部直通)282-0421
FAX 029-283-2157
アメリカでおこなった実験の写真です
F-4ファントムに5つのロケットエンジンをつみ、秒速215mのスピードでつっこみました
壁には数センチの傷がつきましたが、それだけで後はなんともありません
資源エネルギー庁HPより
資源エネルギー庁HPより
松原純子『いのちのネットワーク』p.54より
1回すごい!ボタンが押されました